こんにちは。とーるです!
目次
山登りに行くけど何を着ていけばいいかわからない。
山の服の基本は暑すぎないように。寒すぎないように重ね着で調整することです。
体温調節ができるように薄手のウェアで重ね着をするのがいいです。これをレイヤリングなんて呼んでいます。厚手の生地の物を1着では調整しにくいですよね。脱いだら寒い。着たら暑い。。。みたいな基本的な重ね着は雨や風を防いでくれるアウター、体温の調整をするミドルレイヤー、汗を吸収したり、体の表面をドライに保つベースレイヤーの3層構造です。
今回は冬の六甲山を想定して。。どんな服装で行けばいいか例えばをご紹介していきますね。
何を着ていけばいいの?▲冬の低山ハイク編▲
1冬場に六甲山へ山登りするなら僕ならこんな感じのレイヤリングをチョイスします。でもね、行程や天候、個人差もあるので一概には言えません。気になる方はぜひ直接相談に来てくださいね。
1暑いこともあればめちゃくちゃ寒いこともあります。山登りの荷物って「保険」と一緒だと思うんです。いざっていうときのために持っていく。備えておく。
この時期は急に寒くなったり、雪が降ることもあるので、「保険」は少し多め。特に保温するウェアやグッズは是非とも持って行っておきたいところです。
一番下に着るモノ(ベースレイヤー)
最初の写真でいえば1と2です。

メリノウールのベースは体に沿うようにピタってしてるのでそれが恥ずかしい方は1のTシャツなんかと合わせてもいいですね。
そして寒がりさんはメリノウールのタイツもオススメ。
多くの方がアウターとかが大切っ!って言うんですけど、個人的には一番下に着るモノが一番大切って思ってます。
何事も基礎が大切。
ここがしっかりしてないと、どんなに良いアウターを着ていても効果は半減。
ベースレイヤーの一番のシゴトは身体をドライに保つこと。それとこの季節だったら気温も低いので体温を保つってのも重要なこと。
気温差の多いこの季節の一番下に着るのはメリノウールがオススメです。
フリースなどのあったかいの。(ミドルレイヤー)
写真でいうと4です。

歩いているときは着ないかもしれないけど、休憩するときなどは必要になるのがミドルレイヤーです。今回はフリースにしましたが、ここはバリエーションがいっぱいです。
かさばるけど通気性のいいフリースは休憩時だけでなく、寒いときの行動着としても重宝します。
休憩の時間を多くとるなら、やっぱりわたものがオススメ。ダウンなら小さくなって保温力も抜群。化繊わたは洗濯もできるので便利です。
どんな山に行ってどんな感じで遊ぶか。このミドルで色々調整するのがいいですね。
レインウェアなど(アウター)
写真でいうと5です。

完全防水、完全防風。つまり外の過酷な環境から体を守ってくれるのがアウターです。レインウェア―とか、ハードシェルです。アウトドアでは保温性があるわけでないです。保温してくれるのはさっきご紹介したミドルレイヤーね。
アウターは素材や行く場所によって大きく値段が変わってきます。お気軽にご相談くださいね。
パンツ
通年使えるパンツに先ほど紹介したウールのタイツなんかがいいかもね。もちろん、短パン+タイツっていうのもあり。

意外と大事なあったか小物たち
写真でいえば、7のアームカバー。9のネックウォーマー、6の靴下。

着るものももちろん大切なんだけど、小物たちってめっちゃ大切だったりします。先日も書いたけど、首、手首、足首を冷やさないようにするだけで寒さの感じ方ってまるで違う。
マフラーを巻くと暖かいでしょ?首を暖めると体感温度3~4℃ほど違うようです。詳しくは先日書いた小物のブログを・・
そして汗をかくような場所へ行く方はやっぱり首には手ぬぐいもオススメ。
【CHAORASのスポーツ手ぬぐい】首筋の日焼けには手ぬぐいを。山登りに便利な手ぬぐいはどんだけ日焼けカットしてくれるの?
そして体の体幹を暖めてくれるメリノウールの腹巻は超絶オススメ。
最後に・・
ただ、こんなブログ書いてて何ですけど、レイヤリングって人によっても個人差があったり、天候や運動量によっても暑すぎたり寒すぎたりってこと、しばしば(笑)
だからね。◯◯山へいつ行くのか。そして暑がりさんなのか、寒がりさんなのかによってもオススメって変わってきます。
気になる方はお気軽に言ってくださいね。着るもので何度も失敗してきたりしてるので、その経験が少しでも生かせればなーなんて思ってます^_^
各SNSのフォローもよろしくおねがいします!こちらの方がブログより発信はマメです。
と~るインスタグラム→ sittingbull_kobe
と~るtwitter→ @gachi1127
そしてこのブログもね。→と~るブログ
コメントを残す