

今回は阪急芦屋川駅からロックガーデンを経て、最高峰へは行かず、岡本駅へ下山するという初心者にもオススメのオススメコースです♪
目次
六甲山お手軽ハイキング@ロックガーデン

阪急芦屋川駅からロックガーデン、風吹岩を経て、保久良神社、岡本公園、岡本駅へという楽ちんハイキング。梅の季節なら梅見も楽しめるー♪
距離もそんなになくてバリエーションも豊かなルートなので初心者の方にもオススメ。ただ、そうはいってもそこは山。装備はしっかりとね。岩場は慣れてないと滑ると思うので、登山靴が安心です。
山と高原地図 六甲・摩耶から
地図は持って行ってくださいね。
阪急芦屋川駅~高座の滝 約30分
スタートは阪急芦屋川駅。北側の広場ではハイカーさんたちの待ち合わせ場所になっていますね。
公衆トイレもありますので、まずはここですませておきましょう。
芦屋の街中を歩いて登山口へ向かいます。ところどころに看板がたててあります。住宅地を抜けていくので静かに。そして道いっぱいに広がって歩かないようにしましょうね。
さー、登山口到着ーー♬
高座の滝~風吹岩 約40分
高座の滝でひとやすみ。ここで靴ひもなどを整えておこう。


ここからしばらくトイレはないので行きたくなくても行っておこう(笑)
簡単なコース案内図があります、、が、地図はしっかりと持っていきましょう。
ロックガーデンです。岩場が続く楽しい場所。
子どもたちでも登れるような花崗岩の岩登りですが、急なところや滑りやすいところもあるのでしっかりとした登山靴で行くのが安心です。
実際にこんな感じで子どもたちも楽しんでましたよ。
ときおり振り返ると街や海を眼下に見ることができます。海に光が反射してとってもきれいです。
オラにちょっとずつ力を分けてくれ―――!!
なんてドラゴンボールの元気玉をやって遊んでみたり(笑)
高座の滝から40分ほどで風吹岩に到着です。

ネコさんがたくさんいました。。
しばし休憩――♬
カレー菓子とお茶で元気回復ーーー!!
風吹岩~保久良神社 約50分
今回は六甲最高峰へは向かわずに岡本方面へと下山するルートでいきます。そう、梅を見にね。
風吹岩の裏側(というのかな)を通って下山しますーー。
しばらく道なりです。
ところどころに分かれ道があったりしますが看板が出ていますので大丈夫かな。

とにかく眺めがいいーー!
保久良神社&岡本梅林公園
そうこうしているうちに保久良神社に到着です。ここらでまったりしましょうーー。
梅の季節なら梅のお花見も楽しめますね♪
保久良神社の梅
岡本梅林公園の梅
詳しいことはこちらのブログをどうぞ。
アウトドアランチと中国茶
ランチ。。。と書いたものの写真がなかったーーー!!
今回はカップラーメンとコンビニンのおにぎりで簡単にすませました。バーナーは使わずにサーモスの山専ボトルで。
サーモスの山専ボトル、ほんまに使えます!朝に熱湯を入れてきて昼になってもまだアツアツ。カップラーメンも余裕でいける魔法瓶。これはほんまにオススメ。
ランチのとあとは中国茶でティータイム。これが至福の時間です。
今回の中国茶はほのかに甘い香りのする黄金のウーロン茶、黄金桂です。桂とは金木犀のことです。ほのかに香る甘い香りは金木犀に例えられます。
よろしければYoutubeでもどうぞ。、
装備
2020年2月18日(火)天気晴れ 気温5℃
風が吹いていたので体感は少し寒い。とはいえ、歩いているとポカポカしてきていい感じ。止まると寒い。そんな感じ。
行動中はメリノウールのベース&化繊Tシャツ、その上に薄手のフリース。ロングパンツにウールのタイツ。
これくらいの気温だと重宝するのは薄手のフリース。保温しながら抜けもいいので暑すぎず寒すぎずです。
特にもの6年くらい使用しているHOUDINI(フーディニ)のOutright houdiは冬場の山歩きにめちゃくちゃ調子いい。柔らかくてストレッチもあり着心地バツグン。まさに魔法の着心地と言われる所以です。
そして個人的にオススメポイントは耐久性の高さ。着心地の良さと耐久性は相反するところだけど両方をバランスよくおさえています。その分、お値段に跳ね返ってくるんだけど(2020年2月現在 28600円)、6年も着れて普段も着れるデザインとあれば元は十分に取れちゃいます。初期投資だけなんとかしよう(笑)
僕の相棒はまだまだ着れそうです。
僕は身長167cm、体重54kgでSサイズ着用しています。
詳しいレビューはこちらの記事を↓
【HOUDINI outright houdi】楽ちんなのにめっちゃ丈夫。程よい薄さがちょうどいい魔法のフリース
まとめ
街から少し行ったところにこんな本格的な岩の山があるなんてステキですよね。
アクセスもいいので是非遊びに行ってみて下さいね。

こんにちは、とーる(@torumegane)です。