
富士山に初めて登ったのは大学生のときでした。
当時は山登りなんてそんなにしたことがなかったので今では考えれれないような知識と装備と服装で出かけてしまいました。
富士山の山頂は真夏なのにあんなに寒いと思わず、保温着はしょぼいものしかもっていかなかったし・・
綿100%の全然汗が乾かないトレーナーとジーパンを着ていったし・・
靴はスニーカーでつるつる滑るし・・
気持ち悪くなるし頭痛くなるし・・。
でも今なら知識も経験も多少ついたので快適に富士山を登頂することができます。・・・ということで今日はこんな失敗談も経験した僕が富士山の登頂を成功させるためのコツをご紹介します。
目次
富士山の登頂を成功させるには?
人それぞれ色々な意見はあるでしょうが、僕が富士山登頂のためには大きく言うと4つだと思います
1、富士山に対する最低限の知識
2、装備
3、体調管理
4、天候
実際に富士山を登頂したときの体験記とともに紹介していきます。
2007年8月富士山 ご来光を見に・・
この写真は富士山好きな酒屋の店長のインスタグラムから頂きました
富士山の登山ルートは4つ。
吉田ルート、須走ルート、富士宮ルート、御殿場ルート。
今回は登山口(登り始めるところ)の標高が一番高く、標準登山時間の一番短い(山頂まで約5時間)、富士宮ルートを選択。
ルートによってそれぞれ特徴があるから自分にあったところを選んでね。
新幹線とバス。
移動は思いのほか、体力を使います。
テンションが上がるのをおさえて移動中はなるべく体を休めておきましょうね。
そして前日もしっかりと寝ておくことが大切。
JR東海道本線三島駅、またはJR東海道新幹線新富士駅・東海道線富士駅・身延線富士宮駅から登山バスを利用。または、JR静岡駅より高速バスを利用(一部期間のみ)
登山口の富士宮五合目に到着。

SANYO DIGITAL CAMERA
高山病に備え、5合目でゆっくり休もう
テンションが上がりますが、ここでぐっと抑えてご飯を食べたりトイレ休憩をすませゆっくり過ごします。
最低1時間は5合目で過ごしたい。
これが高度順応です。
標高が高い富士山、高度順応はしっかりおさえておきましょうね。

SANYO DIGITAL CAMERA
富士山は低地に比べて酸素が少ないです。
なので高山病になる可能性があります。
高山病とは?
高山病とは、標高が高くなるにつれて気圧が低くなり、それに伴って空気中の酸素が少なくなり体の各組織で酸素が欠乏状態になったり、気圧の低下に乾燥して体の水分が欠乏することが原因で発症する症状です。
頭が痛くなったり吐き気がしたりします。高度を落とすと回復する傾向にあります。
高山病予防はどうしたらいい?
〇いつも以上にゆっくり登って体を徐々に高度順応させてく
〇疲れていると高山病は発症しやすいので、前日はしっかり睡眠をとって疲れを残さない。
〇呼吸を深くする
〇水分をたくさん取る。
水はH2O、酸素はO2、、ということもあって水分をしっかりとって酸素を取り入れます。
脱水状態でも高山病のリスクは高まります。
トイレに行けないからといって、水分を控える人がいますが、絶対やめましょう。
〇体を冷やさないように。体が冷えると血液中の酸素の有効活用ができなくなるようです。腹巻を持っていこう
いざ!出発!!
最初のうちはとにかく元気。
サクサク登っていきたいけど、ここはいつもよりゆっくりと登っていきます。
おしゃべりしても息が切れないほどゆっくりペースで。
そうそう。人って写真を撮る時って無意識に息を止めていることがあるんだって。
なるべく呼吸を意識してカメラを撮りましょう。あとは急な登りも息を止めてる。
呼吸を意識!
ゆっくりゆっくり休憩しながら、行きます。これがあとあと響いてきます。高度順応ね。
お花もきれい。。
少しずつ登ってくると、霧がでてきました。
これは下界からみたら、おそらく雲。
そうです。雲の中にいるんです。。

SANYO DIGITAL CAMERA

SANYO DIGITAL CAMERA
ねーー。すごい景色ですよね・・・。このときで7合目くらいかな。

SANYO DIGITAL CAMERA
富士山八合目の山小屋で仮眠
そして本日のお宿、富士山表口八合目池田館に到着ーーーーー♬このとき夕方。
雲の上のお宿。。
景色がすごいですね。。。。
夜ご飯は・・・

SANYO DIGITAL CAMERA
カレー!

SANYO DIGITAL CAMERA
写真、ぶれてるーーーー(笑)今日の寝床。。

SANYO DIGITAL CAMERA
池田館
山 小 屋 富士山表口八合目(標高3,250m)
TEL:090-2772-2235(予約こちら) 富士山表口八合目池田館看板写真
自 宅 富士宮市西小泉町46-8
FAX:054-333-5374
営業期間 7月上旬~9月上旬
収容人数 250人
宿泊料金
1泊2食付 ¥8,000- (土曜日は1,000円増し)
1泊1食付 ¥7,000- (土曜日は1,000円増し)
素泊まり ¥6,000- (土曜日は1,000円増し)
2019年7月現在
しらじらと夜明け。ご来光
夜中2時くらいから宿ではみんなごそごそし始めます。
暗いうちからヘッドライトをつけて登り始めます。
夜明けが一番寒い。服装、気をつけてね。
写真が全然撮れていないけどこの時が結構渋滞します。。
そして山頂にてご来光待ち・・。
少しずつ太陽の光が差し込んできます・・・・
写真にしてしまうとこんな感じだけど、実際に見るご来光はやっぱりハンパなかったなーーー。
感動で泣きそうです・・・
意外と知られてないですが山頂付近はめっちゃ寒いです。
気温は100m標高があがるごとに、0.6℃下がると言われてます。
なので、街中で30℃だとしたら山頂付近は、だいたい8℃っす。風が吹くと体感はもっと下がります。
着るものはとくに気をつけておきましょう。
ひとつの山で四季がすべて体験できる富士山(笑)
やっぱりメリノウールがつかえますよ!
そして当時はまだ使ってなかったインソール。
コレがあれば富士山登頂の成功を手助けしてくれるはずです。
下山します!
体力と時間に余裕があればお鉢巡りもオススメですが、無理は禁物です。
山頂付近の気圧は地上の2/3(ポテチの袋がパンパンになります)そして空気も薄い。
体調も変化しやすいので本当に余裕のあるときだけにね。
ということで僕らはこの時は下山することにしました。
まだ上の方は気温が低い。
少しずつ服装を調整しながら下山していきます。。
まるで火星みたい。。行ったことないけど(笑)
下山するにしたがって気温が上がってきます。
レインウェアは脱ぎました。。
一歩一歩かみしめながら・・・
ときに立ち止まり、後ろを振り返りながら・・・
そして下山――――!富士山表口五合目に帰ってきましたーーー!!
それから持ち物の話をしとかなきゃ。
富士山への持ち物は六甲山登山のときの持ち物と同じような感じです。
山ごはんはしないからコッヘルなどはいらないかな。
それと靴はミドルカット以上のものがベターです。砂とかが入る可能性もあるのでゲイターもあるといいですね。
日差しが強いのでサングラスも。
富士山は日本で一番高い山ですが、しっかりポイントさえおさえれば登れない山ではないです。
そして、世界遺産に登録されたこともあってますます人気の山。
とにかく人が多くて混雑する可能性も高いです。(登れる期間も限られているし集中しちゃうんだよね)
それでも生きてるうちに一度は行ってみてもいいと思います。
何事も経験。知らない世界って人は否定しがちだからね。。
ご来光の景色、暖かさ、登頂の達成感、非日常感・・。
ぜひ味わってくださいね♪
非日常感を味わえる山、日本で一番高い山、富士山。
しっかりとした知識と装備を身に着けておけば富士山登頂する確率はぐっとあがりますよ。
それと山の天気は変わりやすい。雨や雷、強風など天気によっては撤退することも必要です。

いきなり最初っから全部の装備を揃えるのは金銭的にも大変・・・。
そんな方は登山道具をレンタルしてみるのもいいかもしれません。
【やまどうぐレンタル屋】では富士山登山初めての方にも安心な【富士登山セット】もあって便利。
受け取りも五合目でできるので道中も身軽でありがたいしね。
悪天や体調不良などでのキャンセルも全額返金OKで安心です。
